50代でやめたこと、始めたこと

50代の生き方

子育てもだいたい終わって、自分の時間ができた時、何をしたらいいか
わからなくなったことありませんか?

私の周りでも、60歳で定年退職し、友達とランチや旅行、庭のお手入れなど、ひととおり
やってみて、趣味もなく、やっぱ何をするにもお金がいるわと仕事復帰された方もいます。

仕事をやめてボーっとしているとボケてしまうから、と再就職される方も。

これからの暮らし方を考えるには、大事な時期なのかもしれません。

50代に入ってから、自分の時間や気持ちの持ち方を大きく見直しました。
「やめたこと」と「始めたこと」を整理してみると、心がぐっと軽くなり、
生活も前向きになったように思います。

50代でやめたこと(5つ)

  1. 旦那の扶養で働くこと
    扶養の範囲に縛られず、自分らしい働き方を選ぶことにしました。
  2. テレビを観ること
    なんとなくつけて時間を消費するより、本当にやりたいことに時間を使うようになりました。
  3. 服のネットショッピング
    ポチポチと増える服よりも、手持ちのものを大切に。
    無駄遣いが減り、クローゼットもすっきり。
  4. フルタイムで働くこと
    がむしゃらに働くよりも、自分のペースで続けられる働き方を重視するようになりました。
  5. 無理に人づきあいすること
    「行きたくない飲み会」「気の合わない人との付き合い」などをやめ、自分が心地よくいられる関係を大切にしています。

50代で始めたこと(5つ)

  1. NISA
    将来のために、小さな一歩から投資を始めました。
  2. iDeCo
    老後資金を自分で準備する安心感。時間を味方につけて積み立てています。
  3. ふるさと納税
    楽しみながら節税でき、各地の特産品も味わえるので一石二鳥。
  4. 推し活
    若い頃に大好きだった成田昭次くん。30年ぶりに復活して大好きも復活!!
    日常にハリが出ます。
  5. ブログ
    自分の経験や思いを言葉にして発信することで、新しい繋がりや発見が増えました。

おわりに

50代は“減らすこと”と“増やすこと”のバランスが大切な時期なのかもしれません。

「やめる」ことで余計なストレスや浪費を手放し身軽になり、
「始める」ことで人生が豊かになる年代だと思います。
やめた分だけ余白ができ、その余白に新しい楽しみや学びを入れられるのです。

これからも「無理なく、でも前向きに」暮らしを整えていきたいと思います。